1.はじめに
本日のブログの議題は、CMSとECサイトについて書かせて頂ければと思っているのですが
これまでのブログの中でも『CMSとは?』『ECサイト?』などなど
一般的なノウハウ提供の記事を多く記載させて頂きました。
今回は少し趣向を変えまして、これまでの500社を超える制作実績の中から
ディレクター目線で構築時のエピソードをインタビュー形式で
お伝えしていければと思います。
今回はディレクター歴10年のベテランの域に差し掛かった「Iさん」にお話し伺っていければと思います。
2.インタビュー
2.1 シフトの案件
シフトにサイト構築の相談をするクライアントさんはどんな案件が多いですか?
やはり、新規構築よりリニューアル案件が多いのですか?
半々ぐらいですね。Wordpressも多いですけどWordpressに限らず
それ以外の裏側のシステムも古くなったため、乗換えるお客さんも多くいます。
古くなって、使い勝手が悪く変えるような感じでしょうか?
使い勝手っていうよりは、これ以上、機能の拡張するのが難しい場合ですね。
古くても、まだ拡張できる場合はそのシステムを使い続けるお客さんも多くいますよ。
2.2 ECサイト案件の特徴
10年というディレクター歴の中で多種多様な案件を手掛けてきているかと
思いますがECサイトの構築と絞り込んだ場合に印象深い案件は
アニメグッツ販売のECサイトとインテリア家具の販売サイトが
特に印象深いですね。
なぜでしょうか?
特に前者のアニメグッツのサイトは私が最初に担当した
ECサイトでした特段の思入れがあります。
楽しかったですが、大変でした!
そもそも論なのですがECサイトと普通のコーポレートサイトですと
リリースまでディレクションする際に何か違いってありますか?
ECサイトは決済連携や会員管理、在庫管理などが必須になります。
お金や個人情報を扱うためにセキュリティ面など気を使うことがたくさんあります。
ECサイトならではの「ノウハウ」がないと構築は難しいと思います。
たくさんのECサイト構築を経験することが一番の武器になるのではないでしょうか。
スケジュールの話しになりますと制作部分で要件定義、設計、コーディング
CMSの組み込みと色々フェーズが分けられると思いますが
要件定義、基本設計のフェーズが一番時間がかかります。
クライアントのやりたいことを設計に落とし込む作業に時間がかかりますね。
コーポレートサイトは運用フローが非常にシンプルなため、要件定義に時間はかかりません。
ECサイトの場合は注文を受け付けた後の運用フローが各社バラバラなんです。
シフトのSITEMANAGEはこのバラバラの要件をカスタマイズでなんとかできるパッケージなので、
クライアントさんがいっぱいわがままいいます。
このわがままを実現してあげるのが私の大事なお仕事なわけです。
2.3 ECサイトの最近のトレンド
最近のECサイト構築する際のトレンドについて、
何か特徴ってありますか?
最近ですと、コンテンツの要素の配置なんかも昔と全然、異なってきますね。
昔だと画面幅が950px に基づき、配置することが多かったですが
最近だと1100~1200pxの場合が多いですね。
なぜですか?
PCの画面幅のワイド版になっており、
その幅に合わせる形をとっているからです。
あと、スマホの重要性がかなり高まっています。
レスポンシブ対応は、もちろんマストですが、それ以上に
サイトの導線設計の段階でスマホでの導線を優先して
設計(購入までの導線等)を行うことが多くなってきてます。
スマホ優先とは?
例えば、購入までの導線を考える際に商品数、商品カテゴリが多い
場合には必然的に階層が深くなる傾向があり、
その階層の深さが離脱を招く要因となる場合があります。
特にスマホの場合はその傾向が如実で、可能な限り画面タップの
回数を減らしたい都合を求められるます。
そのため、PC表示で使いずらい場合でもスマホに併せて、
なるべくトップページ、浅い階層で
商品ないし、商品の詳細を決定させる導線を優先して
設計することがあります。
ほんとにどっちを取るかの選択ですね
最近、特にお客さんの要望としても、とにかくスマホでの購入される
割合が多い!、またほ多くしたいとの要望が多くあり、スマホ利用を
想定した導線で構築することが多くなってます。
なるほど、スマホが普及しだしたことにより
サイトのデザインの仕方が根本から変わってきているんですね。
3.最後に
今回はディレクターの方にサイト制作の
裏側を語っていただきましたが、今後は制作側の方にも
インタビューできたら、また違ったか角度からの意見が
出てきて面白そうですね。
次回以降、更新の際にはぜひお読みいただけましたら幸いです。
ご購読ありがとうございました!